早いもので6月も本日で終わり。
ついこの間、正月を迎えたと思ったのに、もう1年の半分が終わってしまいました。
この「年を取る度に1年が早くなる説」は諸説ありますよねぇ。
「年齢としての分母が増えるため1年が短く感じる」
「仕事など毎日変わらない日々を過ごすため短く感じる」
「経験を重ねて感動が少なくなるため短く感じる」
どちらかというとマイナス的な意味合いで語られることが多い気がします。
もし、そういう風に感じ、なにか新しい趣味を始めたいと思っている方がいらっしゃったら、自転車を始めてみませんか?
その季節の風景や思い出作りが出来ますよ(^^)!

今回の私の思い出作りはこちら。岡山市にある吉備津神社。
日本昔話「桃太郎」のモデルとなった吉備津彦命(キビツヒコノミコト)を祭る神社。
写真は、目玉の1つして紹介される長い回廊。東の出入り口と繋がっており、地元の方のウォーキングコースにもなっている場所。
無作法に感じる方もいらっしゃるでしょうが、撮影の許可は得ていますし、他の参拝客の邪魔にならないよう注意はしたつもりです。
吉備路自転車道の沿線上にあるため、自転車での訪問が容易な場所。
もし撮影をしたいというのであれば、神社のマナーを守って、他の方に迷惑がかからないようお気をつけください。

SNSでよく見かける花手水は・・・やってないか・・・(´;ω;`)
福岡や京都という地域でよく見かけますが、県内で大々的に実施している場所はありませんでした。
残念無念。

写真を撮る時は、人が写りこまないよう気をつけていますが、今日はなぜか人が多い。それもそのはず、みなさん紫陽花を目的にしてるみたい。
人がいない回廊を写して、次の目的地に行きたいのですが、致し方なし。近所をポタして時間を潰します。

神社の敷地内にある日本庭園風の場所。
松の水鏡。
水鏡(すいきょう、みずかがみ)って言葉は歴史も長いし、美しい単語の1つだと思います。

本日2度目の訪問。まだ回廊に人いるぅ~。奥に見える人影、紫陽花の撮影待ちの行列なんです。
最初に訪問したのは、9時30分。
12時になれば昼食のため訪問客は少なくなるだろうと思っていましたが、思惑は外れました。

実際はかなりの混雑模様。
観光バスで台湾の団体客も・・・。ヤバイ!逃げろ!

時間潰しにやってきた吉備津”彦”神社。
こちらも、吉備津彦命(キビツヒコノミコト)を祭る神社。2つの神社の違いをいつも調べるのですが、毎回納得できず「?」のまま終わり、長年疑問に思っている事の1つ。
誰か私に3行ぐらいで教えてくれないでしょうか?
吉備津神社より人は少な目ですが、社は負けず劣らず立派。


阿吽の型を司る対の狛犬。「角の有無、口の開閉」必ずセットになっています。
そういえば、桃太郎は犬・猿・雉をお供に鬼退治しましたが、こちらもモデルがいます。
家来に犬飼部・猿飼部・鳥飼部という飼育や繁殖を役目とした家があったからなんですよ。
犬・鳥はなんとなく理解できますが、猿は何を目的として飼育してたんでしょうねぇ?吉備猿軍団的なショーでもしたのでしょうか?

おっ、異世界に通ずる場所。
または、卍解した千本桜景厳みたいな場所。

神社の灯篭。
単なる照明の役割だけでなく、神の御加護をより一層願う意味合いもあります。
ならば私が願うのは、一刻も早い・・・
梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け梅雨明け

途中を省略していますが、5度目の訪問。時刻は17時過ぎ。普段のこの時間帯ならば誰もいない貸し切りのはず。
・・・・・・しかし、まだまだ混雑は続いていますね。
正直、日を改めたほうが良いのは分かっていましたが、普段の空き具合を知ってるがゆえになんか意地になっちゃいました。

結局、閉門する18時直前まで、粘ることになりました。

9~10時で撮影を終え、他の目的地を走るつもりが、今日は1日中、この付近に張り付く結果に。

結局、人がいなくなる瞬間は訪れず・・・。
気持ちを表現するため暗めに撮影。
もし、人混みを避けたいならば4時30分から開門しているので、早朝の訪問をオススメします。

いやぁ~、紫陽花のパワーを舐めていました。季節の花はみんなに人気ね。

これが、名所とされる風景。
階段は珍しいけど、まぁ・・・その・・・・ね?
感じ方は人それぞれですもんね・・・。

失意の帰路で、立ち寄った清音アジサイロード。
前日に、ローカルニュースで紹介されたのを見て来てみました。地域の方が町おこしの一環で手入れされてるんですって。
人もおらず貸し切り状態!花付きも立派でした!来年も見に来たい場所。

前日の大雨で川が濁っていましたが、通常ならば水鏡が綺麗に映りそう。
吉備津神社や清音アジサイロードは吉備路自転車の沿線上にあります。観光スポットや休憩場所に寄ってみてはいかがでしょうか?
コメント