【瀬戸大橋】自転車で児島をサイクリング|ジーンズストリート~風の道~鷲羽山

中国地方

こんにちは、サラピエです。

東日本や九州の人には、あまり馴染みがないかと思いますが、本州と四国を繋ぐ大きな橋は3つ存在します。

東側から、兵庫の明石海峡大橋、岡山の瀬戸大橋、広島のしまなみ海道(西瀬戸自動車道)、いずれも高速道路であり、四国の物流を支える重要な交通網として機能しています。

ロードバイクや自転車に乗る人にとっては、しまなみ海道や明石海峡大橋(淡路ジェノバライン)は身近な存在だと思います。その理由は、それぞれのエリアにサイクリストの聖地となるサイクリングコースがあるから。

さて、最後に残ったの瀬戸大橋はいかがでしょうか?

3つの中で一番巨大で一番長いにも関わらず、有名な観光地がないことから閑古鳥が鳴いている状態。

ただ、私は昔から好きなコースなので、今回は瀬戸大橋の魅力を伝えるべく、2回に渡って自転車で走った様子をご紹介します。

スポンサーリンク

児島は「国産ジーンズ発祥の地」「ジーンズの聖地」

瀬戸大橋エリアを走ろうと思ったときに、輪行や車載のスタート地点にして欲しいが児島駅(こじまえき)。

玄関口となるロータリーには不思議な光景が広がり、観光客を驚かせています。

それはジーンズが吊るされているから!

天日干ししているわけでも、キルラキルの敵が来襲したわけでも、悪さをしてお仕置きで吊るされているわけでもありません。

この”ジーンズのオブジェ”にはちゃんと理由があります。

児島は400年以上前から”繊維のまち”として発展してきました。干拓された土地は米作に不向きで、代わりに木綿が栽培された事に端を発します。

木綿の栽培とともに発達した木綿の織り縫製技術を産業の基盤として、今では”ジーンズの聖地”として街おこしをしている最中なんです。ライバルは広島だとか🤔

  1. 繊維のまち(江戸時代から)
  2. 国産ジーンズ発祥の地(1965年から)
  3. ジーンズの聖地・児島(⇐今ココ)

日本で初めて国産デニムをつくったのは児島

アメリカの作業着として生まれたジーンズ。

繊維のまちとして発展してきた児島が、ターニングポイントを向かえる出来事がありました。

1965年に日本初の国産デニムがこの地で誕生したことから「国産ジーンズ発祥の地」と言われるようになったんです。

毎年、春と秋には「せんいのまち児島フェスティバル」が開催され、多くの人で賑わいます。会場が何ヵ所か用意され、普段は高いデニムを安く買えるのでめちゃくちゃ人気!

40の専門店が軒を連ねるジーンズストリート

そんな児島に、いま、新しい観光スポットが誕生しています。

南北400mの通りに、地元ジーンズメーカーのショップが連なり、オリジナリティーあふれる品々が揃う商店街。その名もジーンズストリート

パンツだけでなく、シャツやジャケット、中にはデニム生地のマスクなんかもありましたよ~。汗が凄いことになりそうだけど、個人的にはサイクルジャージを作って欲しい!

ストリート周辺には、サイクリストにも立ち寄って欲しい観光スポットがあるので、ちょっと撮影してくる~。

児島駅からジーンズストリートまでは、北西に進むこと約1.1km。

瀬戸大橋を目指してサイクリングするには、若干逆走になってしまいますが、たいした距離ではないので、わざわざにでも行くことをオススメします。

ほら~、こんな景色なかなか見られないでしょ~。

発展途上国の洗濯物を干している風景にも見えなくもないですが、これはれっきとしたアート!

左から三番目の絡んでいるジーンズが気になるわぁ~。

ファッションに詳しい方なら、ビッグジョン、児島ジーンズ、桃太郎ジーンズあたりを聞いたことがあるかもしれませんね~。

写真は桃太郎ジーンズのマスコットキャラですが、名前はありません。”桃ちゃん”や”桃太郎くん”と呼ばれていますが、どう見ても金太郎・・・。

それにちょっと、ダサ・・・、いやこれがお洒落なんだ!

「特にジーンズに興味がない!」って人でも、通りにあるポケットパーク(味野第4公園)は絶対に行って欲しい場所。

なぜなら、目的地を示すオブジェがあるから!

SHIMANAMI”とか”BIWAKO”とか”BE KOBE”とか走りに行く目的になるじゃないですか~。

KOJIMA SEANS STREET”もコレクションに加えちゃいましょう。

こちらは公衆トイレ。

トリックアートが施されていて、今にもロードバイクが踏みつぶされそう。

ウォールマリアが巨人に突破されたんやね~。

ストリートの距離は400m。

ショッピングをしなければ、愛車の写真撮影をしても10分程度。

国指定重要文化財の旧野崎家住宅

ジーンズストリートとセットで訪れたいのは、江戸時代に製塩業で一代を築いた「野﨑家」旧宅

塩業歴史館もあり、入館料大人500円、小中学生300円。

約3,000坪の敷地には、主屋群と6棟の土蔵が建ち並び、庭のあちこちに茶室が見られるなど、当時の豪商の勢いを伺わせます。

塩田に関する資料や歴史なども学べ、特に珍しいのが塩づくり体験でした。無料なのですが予約が必要なので、観光で訪れる場合は気を付けてください。

旧野崎家住宅のほうは、国指定重要文化財。 

敷地には枯山水の庭園があり、5月下旬~6月上旬には鮮やかなサツキが庭中に咲き誇ります。

それを見るために猫ちゃんも、自分専用の抜け道を作っていますね~。

余談ですが、岡山には「○○島」という地名が多いんですが、なぜだか分かります?

もともとこのあたりは海で、瀬戸内海に浮かぶ島々だったんです。江戸時代、藩主の命により埋め立てられた名残が、地名として今も残っているわけ。「児島(こじま)」ももちろんそう。

重機が無い頃に、川の流れを変えたり、土地を埋め立てたり、想像を絶するほどの労力😳

昔の人って本当に凄い!!

まだ、カメラを始めてない頃に来ましたが、昔ながらの塩の作り方などを勉強できるので、十分に見応えあり。昔ながらの家屋にタイムスリップをしたような気分にもなれますしね~。

さて、ここから本格的にサイクリングを開始しましょう。

廃線を利用した自転車道:風の道

岡山県で廃線を利用したサイクリングコースは、片鉄ロマン街道が有名ですが、児島にも小規模ながら存在します。

通称:風の道

旧下津井電鉄の軌道敷の跡地を利用しており、児島~下津井間の6.3kmが歩行者・自転車道になっています。

1990年に地元住民から惜しまれる中で、開通以来77年の歴史を閉じることになりました。

サイクリングコースとしては6kmと非常に短いですが、近隣のエリアを観光しながらグルっとまわると15kmほどになるので、初心者にオススメ。

鷲羽山ハイランドや鷲羽山展望台を目指せば、アップダウンが多いコースとして設定もできるので、中級者や上級者も満足できるかと思います。

児島(こじま)駅跡

”風の道”の起点となる旧児島駅跡。これが割と見つけ辛かった・・・。

街に同化しているし、あんまりアピールしていないので、久々に行くと迷子になっちゃいましたよ~。

でも、大丈夫。

初めて来る人は、”天満屋ハピーマート(岡山のスーパー)児島店”を目安にしましょう。

西側30m先ぐらいにあります。

昔は、駅舎内が公開されていて、誰でも入れるようになっていましたが、残念なことに閉鎖。今はシャッターが閉められています。

こういう運営が下手なのがザ・岡山!

広島のしまなみ海道ならば、もっとうまく運用して、県外のサイクリストや観光客を呼び込んでいたと思うな~。

とりあえずソフトクリームを売っておけば良かったのに~。

本来ならば、緑のネットがある部分からスタートしますが、脇の一般道を通り抜け、風の道に合流。

さぁ、ここからやっとサイクリングスタート!

砂利道なのがちょっと残念。砂でロードバイクが結構汚れるんですよねぇ💦

と言っても、お散歩コースも兼ねており利用者が多いので、あまりスピードは出せません。

昔の電鉄の名残が残っています。

77年+30年経過ってことは、100年以上前の鉄柱ってことになるのかな?

思いを馳せながら走りましょうや~。

道の脇は、地元住民の花壇となっており、季節ごとのお花が咲いています。

スピードを出さないポタリングにはちょうどいい。

歩行者・自転車道と言っても完全に分離されているわけではなく、交差点では左右の道と繋がっています。

自転車や車が来るので気を付けてください。

備前赤崎(びぜんあかさき)駅跡

「次はぁ~、びぃぜぇん~あぁかぁざぁきぃ~、びぃぜぇん~あぁかぁざぁきぃ~。」

鷲羽山や下津井に向けて、南下していきます。

1.1km進んだところに、昔の駅看板が残っていました。これは片鉄ロマン街道にもあるヤツですね~。

むふむふ、風の道には合計7つの看板が存在するらしい。

なので、これをコンプするっ!ここで2つめね。

スピードは出せないですが、走りやすいことは走りやすい。

奥の山に見える観覧車が鷲羽山ハイランドになります。

途中には4車線の車道があるので、ちょっと迂回して横断歩道を渡ります。

陸橋や地下道を作ってほしいけど、費用対効果を考えたら無理でしょうな~。

阿津(あつ)駅跡

分離帯の車道をすすむこと600m。次の駅看板を発見!

「駅の区間が、都会並みに短くない?」

とも思ったのですが、もともと地元住民の足として開通された鉄道ならば、駅が多くあるほうが便利ですよねぇ。

ここから、少しだけ傾斜が出てき始めます。

砂利道は終わり、舗装区間。

気持ち良く走れる直線が好きなのですが、実はトンネルやカーブも好きなんです。 トンネルを抜けた景色、カーブを曲がった景色、どんな景色があるのかと思うとワクワクするんですよねぇ。

たまに引き返すタイミングを逃して、真っ暗な道を走るハメになるんですけど💦

宇野線の架橋の下をくぐります。

おっ、岡山と高松をつなぐマリンライナーがちょうど走ってくれました。香川に輪行に行こうと思うとこれを使うしかありません。

スタート地点の児島駅を利用します。

琴海(きんかい)駅跡

坂を上ること1.2km。琴海駅跡に到着。

勾配は3%も無いと思うので、ロードバイクならば軽々と登れるでしょう。

鉄柱が雑木林に飲み込まれてしまっています。ちゃんと手入れしないと朽ちちゃうよ~。

このあたりは、鬱蒼としているので羽虫大量発生区間・・・。

左手には児島ボートレース場があり、それを抜けると瀬戸内が姿を現します。

鷲羽山(わしゅうざん)駅跡

さらに風の道を登っていくと、5つ目の駅看板のある鷲羽山に到着。

トイレとベンチが設置されていて、瀬戸大橋も一望できます。

ここからは、観光のためのルートが分岐。

色々と候補があります。エリアは狭いので全部行っちゃうのが理想。

・徒歩と自転車でルートが違う鷲羽山展望台
・急登だが景色の良い鷲羽山ハイランド
・昔の風情を残す港町、下津井エリア

鷲羽山の展望台に徒歩で行く場合は、ここから遊歩道があります。

第一展望台の山頂までは600m、第二展望台のレストハウスまでは1,000m、歩くことになります。

SPD-SLだと厳しいルート。

自転車を担いでいく事はオススメしません。

道が荒れていますし、急勾配なので転倒する危険が高い!

さすがの私も自転車を押しながらでも行ったことはありません。

もし余裕があれば、展望台からの夜景も見て欲しい。

香川の街の灯りや、瀬戸大橋を間近にみることが出来るので迫力があります。

ただ、街灯が1つもないので、日が落ちると真っ暗。歩きやすい靴とライトは必須です。

まとめ:児島駅⇒ジーンズストリート⇒風の道⇒鷲羽山

今回は、児島駅から風の道(鷲羽山)までのサイクリングの様子でした。

100km以上を走るローディーには物足りない距離ですが、今や30度を超える猛暑日が続いています。

外にいるだけで汗が噴き出て、体力を消耗する時期なので、のんびりマッタリのサイクリングもいいもんですよ~。

次回は、下津井エリア、鷲羽山展望台、鷲羽山ハイランドの様子をご紹介します。

それでは、今回はここまで。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

↓応援クリックいただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


中国地方
スポンサーリンク
サラピエのSNSをフォローする
サラピエの自転車さんぽ

コメント

タイトルとURLをコピーしました