過去写真の紹介になります。2年前の11月中旬、突発的に京都の紅葉を見たくなって自転車を車載して出発しました。軽めのポタ、夜、京都ということもあって自転車成分は少なめです。
三木サービスエリア
岡山から約130km、1回目の休憩は大体この三木サービスエリアになります。
この辺は決して近いわけではないけど、近所の感覚。寒くなってくるとイルミが増えてきますね。1人でなければ、中心に立って小林幸子ごっこをしていた、絶対に!
知人に「有名なラーメン店がサービスエリアとコラボしている」と教えてもらい立ち寄り。キャッチコピーでそんなに大口叩いて大丈夫なん?
サービスエリアにしては、気合の入った感じ。味は2年前のため覚えていません。(;^_^A
ただ、「本店で食べてみたいなぁ。」とは思ったので、ある程度は美味しかったんだと推測します。
この撮り方、ラーメン界隈では麺リフトって言うんですって。
本当にノープランで出発したので、京都のライトラップ情報をこのときにリサーチ。
京都市東山区:高台寺
京都南ICで降りて、やってきた高台寺。早めに閉まるお寺が多いなか、ここは遅くまでやっていたのでチョイス。この時点で21時過ぎ、見学のことを考えると観覧ギリギリの時間でした。
おぉ!入り口からライトアップがお出迎え。期待が膨らむなぁ~。
市街地で温かいため、紅葉はまだでした。これは想定内の中の想定内寄り。
けれども、緑の木々がライトアップされているので十分に綺麗です。
石庭でプロジェクションマッピングをしていました。最近の寺はハイカラだなぁ。
水鏡がいい雰囲気出している~。٩(ˊᗜˋ*)و 池とライトアップの相性良すぎ。
赤に染まれば、いい撮影場所になりそう。
京都といえば竹林のイメージ。
ライトアップがローテーションで巡ってくるので、数分間粘って撮影。同じことしている観光客がいて親近感わきました。
紅葉がまだかと思いきや、枯れている木も・・・。右奥に見えるのが京都タワー。
京都は市街地がコンパクトで、なおかつ車渋滞しているので、自転車でのポタリングに向いていると思います。
京都市左京区:天天有(てんてんゆう)
知人に勧められてやってきた天天有。23時だけども・・・普段なら食べないけど・・・折角だしね。
せめてもの抵抗で、タンパク質多めをチョイス。サバイバル界隈では、貴重なタンパク質のことを略してキチョタンと言うようです。
覚えたての技、麺リフトその2。
食事を終えて出たときに、ある事に気づく。あれ?隣の店、なんか見たことある店構えだな・・・・。あーーーー!大阪時代に、クロスバイクで初めて100km走ったときに寄ったラーメン屋だぁーー!!
二郎系が出始めた頃で、知らずに大盛りを頼んでどえらいことになりましたわ。隣は2人で1杯食べてたしね。
二郎とは、なかなか出会いに恵まれまず、食べずじまい。いつか食してみたいです。
京都市伏見区深草:伏見稲荷大社
ここから京都のポタリング開始。街中は碁盤の目になっていて迷うことなく移動できます。たーまに、緩くカーブしていて違う方向に進んでいることありますけど。
メインディッシュの伏見稲荷大社にやって来ました。外国人観光客の訪れたい場所連続1位ですが、日本人でも訪れたいのよ。今はどんな状況なんでしょうか?
深夜1時過ぎ。だーれもいない状態。
撮影会がはかどります。
深夜でもライトアップされているの凄い。
自転車のときは、かならず交通安全を祈願しています。普通のときは家族の健康とかなんですけどね。
鳥居をくぐって奥に行きましょう。実際はもっと暗いです。
カメラの光センサーって本当に優秀。目で見るより綺麗な世界を写してくれます。
二又のところ。
残念ながら工事中で、ストップ。奥が暗闇すぎてちょっぴり怖かった。
綺麗な文字書くなぁ~と感心。見慣れた文字のはずなのに、鳥居に書かれている時点で、呪文とかお経に見えてくる不思議。
帰る時にも振り返りたくなる風景。
あれ!?気が付いたら、2時過ぎやん!はよ車に戻らないとっ!
朱色が綺麗。
目の前の駅。昔の終電逃した絶望感を、不意に思い出しました。
堪能できました。ありがとうキツネさん。今度来たときは、スズメの丸焼きを食べてみたい。この後は、車中泊して2日目へ。
京都市左京区大原:三千院
翌日は大原の三千院までやってきました。名前がかっこいい。ゾロの三千世界ってここからインスパイアされたんでしょうか?
北に進んだ山奥なので、市街地より紅葉が進んでいます。
まだまだのモミジもあれば、
色づいているのもあります。
園内は改築されていて綺麗。
庭園を見ながら、お茶が飲めます。いい雰囲気、これぞ日本。私がビル・ゲイツならここを貸切るレベル。
緑の絨毯と、
赤の絨毯。あなたはどっち派?私は緑のたぬき派。しかも後乗せサクサク派。
人のいない写真を選んでますが、朝だけど、めちゃくちゃ人は多かったです。
大原は人の少ないイメージでしたけど、今は違うんですね。
紅葉が楽しめてよかった。
京都市左京区:貴船神社
続いて、貴船神社へ。三千院から13kmなんですが、思ったよりアップダウンがありました。
観光雑誌で良く目にする風景のヤツだ~!
人がいなくなるまで待機。そのときは大体、不審者になる事案。
川沿いに旅館や食事処があり、楽しめました。京都と言えば川床ですよねぇ、夏なら利用したかった。
ここでもお参りして。交通安全のバフ2枚掛け。
何かのイベントをしていました。
ここも観光客が多く、激混みでした。京都で人の少ない穴場を探すほうが難しい気がします。
SPDがハマらないと思ったら、思わぬ形でご利益が・・・。割り箸がないと取れないパターン。
みなさんはここから歩いていましたが、距離はまぁまぁありますよ。
大原地区の紅葉だけが進んでいました。
おっ、これが本当のご利益かな?
このあと、百貨店寄って、551の豚まん買って帰りました。普通の土日でも、近畿なら余裕で楽しめます。
おわり
コメント