こんにちは、サラピエです。
季節は春を迎え、新生活がスタート!中にはロードバイクやクロスバイクなど新たに自転車を始める方々も多いと思います。
趣味・通勤・通学など目的は様々でしょうが、自転車本体以外にも色々と揃えていかなければなりません。
専用品ともなると高い出費になりますが、100円ショップで代用できる物もあるんですよ~。
そこで、今回はダイソーやセリアなどの自転車グッズで実用性の高いアイテムをご紹介していきます。
ダイソー 2LED自転車ライト (前用)

昔、ノグというメーカーのライトが流行ったのですが、まさに同じ形状。
2灯のLEDライトをシリコンが包んでおり、ハンドルに巻きつけます。

コイン電池「CR2032」×2個を使用、連続使用の時間は15~20時間。
非防水なので、ブルベや天候の悪いロングライドには向きませんが、街乗りやサブライトとしては必要十分。

もともと購入するつもりはなかったのですが、しまなみ海道の帰り、コース沿いにある公衆トイレで休憩したところ、ウィンドブレイカーとライトを盗まれました。
街灯が少なく暗闇を無灯火で走るには非常に危険だったので、閉店間際のダイソーに飛び込み、自転車用のライトを購入。

真っ暗闇で自転車を照らしてみた状態。
光量に関しては全く期待しておらず、「ライトは大きいヤツが欲しかったなぁ~」と思っていたのですが、まぁ~これが明るいのなんの!😳
ダイソーのライトのおかげで、無事に夜道を走れました✨
メインで使うには力不足ですが、緊急用やサブとしては思った以上に活躍してくれるはず。
もし、自転車にハマって、本格的なのが欲しくなったら、キャットアイのボルト400がオススメ。
ダイソー 5LED自転車用 リアライト

キャットアイの大ヒットモデルのオムニ3に似ているリアライト。
これももちろん100円です。単四電池を使うのでコイン電池よりはるかに長持ちします。

シートポストにブラケットを固定するタイプ。
手軽に着脱ができるので、盗難対策もバッチリ。まぁ、盗まれても100円で買い直せるしね。
・・・いやいや、1円を笑うものは1円で泣くから、盗まれないように行動するのがやっぱり大事ね。
不満点は、ライトをセットしたときに、本体が自転車の中心からズレていること。
使用には問題ありませんが、なんか気持ち悪い~。
ダイソー LED自転車ライト (後用)

- 3段階切替(点灯、速い点滅、ゆっくり点滅)。
- テスト電池CR2032ボタン電池2個。
- コンパクトで簡単に付けられます。
- 夜につけると光が明るくて目立つので安全。
今回紹介したフロントライトと同じシリーズだと思います。

リアライトとしての機能も十分なのですが、ヘルメット用のライトとしても使えるので重宝します。
車からの視認性をあげるためには、リアライトは何個あっても邪魔にはなりませんからね~。
セリア 自転車 リアライト

100円ショップのリアライトで一番のお気に入り。
スタイリッシュでコンパクトで普通に明るい。
Amazonで1,000円で売られていても違和感ないレベル。

電池はコイン電池。不満点は、電池交換にネジを使う事。
家の場合は問題ありませんが、出先で簡単に着脱できません。
ダイソー サングラス (偏光レンズ)

ロードバイクには必須と言えるアイウェア。風や虫から目を守ってくれるのですが、しまなみ海道に行ったとき忘れてしまいました。
「まぁ、無くてもなんとかなるか~」と思い走り始めたのですが、海風と太陽の光が強くそうそうにギブアップ。
目がヒリヒリして少し充血していたので、急遽、因島にあるダイソーでサングラスを購入しました。

- 水面のギラつき、照り返しをシャットアウトするため、お釣りなどのウォータースポーツに最適です。
- 冬は雪面の照り返しをシャットアウトするだけでなく、ウネリやギャップも見やすくなり、スキー、スノーボードなどウィンタースポーツにもご使用頂けます。
- 普通のサングラスとしてもご使用頂けます。
公式の製品説明はこんな感じ。
自転車専用のサングラスではないので、風の巻き込みはありますが、裸眼に比べるとはるかにマシ。
有るのと無いのでは大違い!
「買ってよかったぁ~」と少し感動してしまいました。

ただ、偏光グラスなので、携帯の画面を見た時に画面がギラギラして見にくかったです。
これぐらいが唯一の不満点。
走り終わったら、使い捨てる予定だったのですが、思いのほか良くて今でも車の運転などに使用中。
私が普段、使用しているアイウェアはオークリーの「ジョウブレイカー」と「EV Zero Path」。
どちらも視野が広く、自転車に乗るには最適で気に入っております。
普段、ちょっと高価な専用品を使っている私なんですが、「ダイソーのでもいいじゃん!」と思えるぐらいに目を保護するのに役立ってくれました。
ダイソー 自転車用のスマホホルダー

必要でもないのに「えっ、こんな物も売ってるんだ!」と衝動買いしてしまったスマホホルダー。
知らない土地で、スマホのナビを使うときに便利そうですよね~。
素材は全てシリコンなのでプラスチック製に比べて凄く軽量。
ハンドルへの固定も全く問題ありません。これで200円なら安い!
まとめ「100円ショップのライトは十分に実用的」

正直言うと、100円ショップの自転車グッズには何も期待していませんでしたし、購入するつもりも全くありませんでした。
しかし、まぁ気が付くとこんなにも増えてしまったわけでして。特にライト類はLEDの登場で、安価であっても昔に比べはるかに明るくなっています。
自転車を購入して、パーツにお金を回せない場合、ダイソーやセリアなどのお店で購入するの「十分あり」だと感じました。
自転車専用のアイテムを購入したとしてもサブとして使えますし、本当にビックリするぐらい必要な機能が揃っています。
中級者や上級者の方でも、なにかトラブルがあったときに100円ショップを活用してみてください。
コメント