【シートポストの調整】自転車のサドル高を身長に合わす方法

メンテナンス

シートポストは、サドルと自転車のフレームを繋げるパーツ。

シートピラーやサドル支柱とも呼ばれておりサドルの高さを調節する役割を持ちます。ペダリングを大きく左右する要素ですので、乗り心地に大きく関与してきます。

調整方法はとても簡単なので、それぞれの体形にあったポジションに合わせましょう。

>>サドルの前後位置と角度調整をしたい人はコチラをご覧ください。

スポンサーリンク

サドルの高さを変更する重要な調整

さまざまなメーカーから多種多様な製品・規格がありますが、調整方法自体は至って簡単。

シートポストを固定するパーツ(クランプ)にボルトがついているので、それを緩めるだけ。あとはお好みの位置に調整します。

ロードバイクやクロスバイク購入時には、お店がポジションを設定してくれますが、基本的にライトアップポジション。(※ハンドルが高くサドルが低い、楽なポジションのこと)

乗車姿勢に慣れてきたり、サドルを交換したときなんかによく行う基礎的なフィッティングなので、覚えておいて損はありません。

ロードバイクのシートポストを調整してみる

ボルトの位置を確認する

私が乗っているGIANTのシートポストはこんな感じ。

黒い金属製のパーツ(クランプ)が、カーボンを締め込んで固定力を発生させています。

メーカーによってシートポストの固定方法は千差万別。ボルトが1本だったり2本だったり。

モデルで違うことも普通なので、クランプ周りのボルト位置を探してみてください。

前後のどちらかにはあると思います。

メンテナンスにはメモリやテープを使用する

シートポストの側面にはメモリが表示されていることが多いので、仮組みが済んだら数字を覚えておきましょう。

そこを基準に、数ミリ単位で上げたり下げたりしてフィッティングをしていくことになります。

メンテナンスのためにシートポストを取り外す場合に便利なのがコチラ。

ビニールテープガムテープをフレームとの境界線に貼っておけば、取り外す前の位置を復元できます。

気にならない人は、油性ペンで印(しるし)をつけてもいいかもしれません。

ボルトを緩める

ボルトに対応するアーレンキー(六角レンチ)を使用して、緩めていきます。

ボルトが左右2本あるときはちょっと要注意。締めるときも緩めるときも、交互にボルトを回していきましょう。

どちらか1本だけをクルクル回すのは破損の原因になるので。

created by Rinker
ピービー(Pb)
¥8,077 (2024/03/29 04:26:53時点 Amazon調べ-詳細)

シートポストの高さ(サドル高)を調整する

あとはシートピラーを上下させて好みの位置を探ります。

乗り始めた頃は、足が着かない不安からサドルを低めに設定する人が見受けられますが、ペダリングやコントロール性を考えるとあまりよろしくありません。

停車時のことは無視して、乗車した状態で快適になるよう高さを調整することが重要。

©ロードバイクメンテナンス入門 P52

目安はクランクが最も低い状態で、ペダルの中央を土踏まずで踏み、ヒザに少し余裕を残す。

足は伸ばし気味になるが、ヒザにはちょっと余裕をもたせましょう。ヒザが前後に軽く動くぐらいの高さにサドルをセットするとちょうどいいかもしれません。

使うシューズのソール厚や、ペダルクリートの取り付け位置、クランクの長さによって、サドルの高さは変化します。これはあくまで「標準的かつ平均的なポジション」の目安。

最終的には、本人の「気持ち良く走れる」という感覚に頼ることになるので、試行錯誤を頑張ってください。

ボルトを締めて完了

あとはボルトを締め込んでいくだけ。

2本のボルトの場合は交互を忘れずに。

カーボンの自転車にはトルク管理が必須

アルミ素材のクロスバイクやロードバイクの場合は、トルク管理はそんなに気にする必要ありません。

ある程度締め込んでいって、ボルトが動かなくなれば完了。

ただし、カーボン素材を使ったロードバイクはトルクレンチを使いましょう。

カーボンを一言で表現するならばプラスチック素材。局所的な負荷には弱く、強くボルトを締めすぎると「パキッ」と割れてしまいます。

そうなったら破棄するか、何万円と高い修理費が必要になってくるんですよ~。最悪の事態を防ぐためのトルク管理であり、トルクレンチでもあります。

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥2,390 (2024/03/28 08:44:57時点 Amazon調べ-詳細)

フィニッシュラインのファイバーグリップ

トルク管理をするときにあったら便利なアイテム。必須ではありませんが、ゆくゆくは欲しくなるようなブツですぜ、だんな。

チェーンオイルで有名なフィニッシュラインから発売されている「ファイバーグリップ」。要するに専用の滑り止め剤です。

効果は、カーボンファイバー素材表面の摩擦係数を上げ、非常に滑りにくくする事。これによりクランプの締めすぎによるカーボンパーツの疲労や内部亀裂を防ぎます。

粘度のあるグリスに、砂利のようなものが含まれています。

ザラザラ、ジャリジャリ、ブツブツといった感じ。

ステム、ハンドル、シートポスト、シートチューブなど、カーボン素材の締め付け部分に薄く塗布して使用。

あとなんとなく想像つくかもしれませんが、ザラザラの性質状、塗装面に細かい傷が入ります。こればっかりは仕方がありません。

その代わり、パーツが本当に滑らなくなりますよ~。

表面に薄く塗った状態。使う箇所が限られていて、頻度もそんなに多くないから内容量50gが結構余るんですよ~。

もし、ロードバイク仲間がいるならば複数人でシェアしてちょうどいい感じ。

サラピエのファイバーグリップ、9割以上を持て余しています(^_^;)

created by Rinker
フィニッシュライン
¥1,579 (2024/03/28 08:44:58時点 Amazon調べ-詳細)

自転車のシートポストを調整してみて

シートポストの調整」はサドル高を体形に合わせる重要な調整であり、フィッテイング作業でもあります。

慣れれば、そのときの体調や、走るコースの状況によって、微調整を加えられるようにもなります。私は長いヒルクライムのときには、標準のポジションより5mm伸ばすのが好み。

重要な割に簡単。

ボルト1本でサドルの高さを変更できるので、ぜひ自分でできるようにしましょう。

それでは、今回はここまで。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

サラピエ
サラピエ

本記事はサラピエが執筆しました。

Twitterはこちら

Instagramはこちら

↓応援クリックいただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


メンテナンス
スポンサーリンク
サラピエのSNSをフォローする
サラピエの自転車さんぽ

コメント

タイトルとURLをコピーしました