サドルの前後位置と角度調整|ロードバイクのポジション

メンテナンス

おおよそのサドル高(シートポストの高さ)が決まったら、サドルの前後位置と角度の微調整を行いましょう。

ただし、変速調整などと異なり、乗車ポジションは明確な正解がないもの。

体格や好みのギアによって、サドルの位置は自ずと違うものになります。

「このようなに乗りたい」という目標に向けて、試行錯誤できるようサドルの調整方法をご紹介します。

スポンサーリンク

サドルレールで前後と上下の位置を調整をする

©ロードバイクメンテナンス入門 P55

クランクを水平にした状態で真横から見るのが、サドルの前後位置を決めるオーソドックスな手法。

ペダル軸の真上に膝の皿がくるぐらいが標準的な前後位置となります。

「糸に5円玉を垂らし、膝とペダリング軸との関係に注目すると、1人でも客観的に位置を決められる」とはテレビや雑誌でよく言われるのですが、これが1人だと結構難しい。

大きな姿見の鏡の前でポジションチェックするには、固定ローラーやスマートトレーナーのようにガッチリ愛車を固定する方法が必要になります。また1人だと、体勢が微妙に傾いてしまうので、家族や知人に協力してもらったほうが正確に計測できるかもしれません。

あとは自転車屋でも、簡易的にポジション変更は行ってくれるので、まだロードバイクに慣れたない場合はそちらを利用するのがオススメです。

クッションとシートポストを連結するサドルレール

赤四角で囲んだを「レール」と呼び、この範囲の中でサドルを前後にスライドさせます

長さに基準があるのかどうかは分かりませんが、モデルによってはレールが短く調整範囲が短いものもあったりします。

レールにメモリがプリントされている製品もあるので、慣れてきたら自身の基準となる数値は覚えておくほうが便利です。

使用する工具はアーレンキー(六角レンチ)のみ。単純にボルトを緩めるだけなので、誰でも簡単に調整できます。自転車屋さんがセッティングしてくれたポジションに違和感を感じ始めたら試してみましょう。

created by Rinker
ピービー(Pb)
¥7,840 (2024/04/24 22:14:47時点 Amazon調べ-詳細)

シートピラーの調整方法(角度)と固定方法

シートポスト(シートピラー)のヤグラ部分のタイプによって、方法は異なります。

大まかな種類は3タイプに分類されるのですが、それぞれの機構を取り込んだ物もあったりします。

自分のロードバイクがどのような製品かを確認して作業しましょう。

私の愛車は、調整は1本のボルトで行い、固定方法も1本で行うタイプでした。

固定が簡単な1本締めタイプ

サドルレールとヤグラ部分を1本のボルトで固定する方式。サドル裏からの1本締めタイプは、最もオーソドックスなものなので、採用されている車種が多いです。

六角レンチで固定ボルトを緩めれば、前後位置の調整と固定ができます。角度調整は他のボルトで行います。つまり、固定は1本締めだけど、調整は2本締めということになるのかな?

初回にサドルの傾きを調整すれば、以降は固定ボルト以外触る必要がないのでメンテナンスが楽です。

傾きの微調整が得意な2本締め式

前後2本のボルトでサドルレールとヤグラを固定しているタイプ。

ヤグラの前後にボルトがあるので、両者の締め具合で角度調整と固定を行います。

角度の微調整がしやすいのが特徴で、ヒルクライムや平坦向けにサドルの向きをよく変更している人に向いているかもしれません。

ただ、微調整ができる反面、角度を毎回保ったまま固定はできないので、水平器が必要となる場合もあります。

3本のボルト使うサイドクランプ式

サドルレールをヤグラで横から挟み、横からボルトで固定する方法。1本締めの横バージョンみたいなもの。

サドルの傾き調整は2本のボルトで行うため、調整と固定に使用するボルトは3本。

これだけ書くとメリットがないように感じますが、レールを固定するクランプが簡単に広がるので、サドル交換が容易になります。サドル沼にハマっているひとはこのタイプいいかもしれませんね。

サドルの角度調整|上下に動かす方法と影響

サドルの調整方法には先ほど紹介した通り、2種類あります。

  • 傾きを調整する
  • 前後位置の調整をする(サドルの固定も含む)

基本的には「最初に傾きをある程度決めてから、前後位置を調整しつつ固定」という流れになります。

サドル先端の向きを好みに合わせて上下させていきます。

私のロードバイクは、1本締めタイプ。傾きの調整には固定ボルトとは別のボルトを用いります。

サドルの角度は「水平」が基本

水平が基準となるのは、骨盤の位置が安定しやすくなり、膝のスムーズな上下運動が可能になるからです。

水平器やスマホを使って、0度になるように調整しましょう。

ただし、サドル形状やお尻の形には相性があります。ペダリング中にお尻が前方へ移動してきてしまったり、逆に後退してしまうような場合は、少しだけ角度を付けてみましょう。

局所的な痛みが発生する場合は、そこに圧力がかかっている証拠なので、微調整を繰り返します。

まぁ、これが「サドル沼」と言われる恐ろしい現象の始まりになるんですけどね~・・・。

ペダリングを重視する人向け|前下がりのサドル

※写真は極端な例です。

「サドルは基本的には水平」なのですが陰茎部に圧迫感を感じる場合はサドルを前下がりにしたほうがいいかもしれません。サドル形状が股の裏側を圧迫するのを防いでくれます。

サドルを前下がりにすれば、座骨側(お尻の後ろ)で体重を支える割合が多くなるので、痛みは解消できるかもしれません。

ヒルクライムメインの人や、ペダルをガシガシ漕いでいくパワータイプの人が好むように思います。

ただ、あまり下げると、お尻の安定感が無くなり、前にズリ下がるので注意してください。

安定感を重視したい人向け|前上がりのサドル

※写真は極端な例です。

逆に、サドル先端の向きを前上がりにすると、骨盤がズレるのを防止できます。サドルを後方にしている人が、このポジションを好んでいるようなイメージ。

しかし、あまり上げするぎると、サドル先端が陰茎部を圧迫して痛みの原因になるので気を付けましょう。

サドルの前後調整|前後に動かす方法と影響

ここでは、サドルの前後調整について解説していきます。

ここで注意したいのは、上下のボルトの向き(天地)

天側からみたら逆ネジになるので、緩めるには時計回り。地側からみたら正ネジになるので、緩めるには反時計周りになります。

ヒルクライム向け|パワー重視な前乗り

サドルを前に目いっぱい出すと、クランクをクルクルと高回転させやすくなります。

ヒルクライムのように、山や坂を一定のリズムでペダリングをする場合に有効です。

ママチャリの立ち漕ぎのようにパワーをかけやすく、なおかつ高ケイデンスを保ちやすいので、山を登るときはこのセッティングが楽な気がします。

近年では世界の選手をはじめ、新城幸也選手などが「シートポストを最大限に高くして、サドルを前に突き出す」ポジションをしているとか。

平地やロングライド向け|スタミナ重視の後ろ乗り

反対にサドルを後退させると、大腿骨裏側からお尻にかけてのハムストリングを活用しやすくなります。

太ももの筋肉は、人間の中でも大きな筋組織で、スタミナ抜群!大きなパワーを長時間キープしやすく、平坦基調のロングライドに向いています。

サドルの上下と前後の位置が決まったら固定する

サドルポジションが決まったら、ボルトの本締めを行いましょう。

ここでも使う物は、アーレンキー(六角レンチ)のみ。

締めるのが簡単だったように、締めるのも簡単。ただし、ネジの向き(天地)だけには気を付けて。

まとめ:ロードバイクのポジションを調整してみて

さて、いかがだったでしょうか?

シートポストと同様にボルトで簡単に調整できるのですが、ポジションに直結することなので、実はかなり重要という事は伝わったでしょうか?

【私が好むサドルポジション】

  • 重めをギヤを踏みたい ⇒ 前乗りかつ、前下がり。
  • ケイデンスを重視 ⇒ 後ろ乗りかつ、水平。
  • ヒルクライムメイン ⇒ 後ろ下がりを基調に前後は好み。
  • 平地メイン ⇒ 水平を基調に後ろ下がり。

状況、使うサドル、体形、筋力によってポジションは様々です。これには「答えがない」から本当に難しいです。

サドル沼という言葉があるぐらいですから、一朝一夕では納得いく答えには辿り着けないでしょう。試走だけでは判断できないので、ポタリング、サイクリング、ロングライドを重ねていき、理想のポジションを試行錯誤するしかありません。

自身のライフスタイルや目標に向けて、自分好みにサドルの位置と向きをカスタマイズしてみてください。

それでは、今回はここまで。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

サラピエ
サラピエ

本記事はサラピエが執筆しました。

Twitterはこちら

Instagramはこちら

↓応援クリックいただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


メンテナンス
スポンサーリンク
サラピエのSNSをフォローする
サラピエの自転車さんぽ

コメント

タイトルとURLをコピーしました