解説記事

メンテナンス用品

自転車チェーンの寿命をチェック!交換時期が分かる専用工具と使い方

こんにちは、サラピエです。 自転車のチェーンは、漕ぐ力をホイールに伝える重要なパーツです。 それだけにチェーンへの負担も大きく、使用しているうちにだんだんと伸びてきてしまいます。 疑問の声 「チェーンっていつ交換したら?...
メンテナンス用品

自転車の締め付けトルク|トピークのレンチをレビュー|カーボンに必須

自転車のメンテナンスを始めると、急に使用頻度があがってくる六角レンチ。メジャーな工具なので、色々な種類がありますが、自転車にオススメな2品をご紹介します。
メンテナンス

自転車のタイヤのキャップが割れた!紛失した場合の入手方法|仏式チューブ

こんにちは、サラピエです。 ひさびさに、クロスバイクに乗ろうとしてタイヤに空気を入れようとしたんですが、なにか違和感を感じる・・・・。 あら~!?またキャップがヒビ割れしてるじゃーん! ・・・・ 初めての人はビック...
スポンサーリンク
サイクルパーツ

【105の名を借りたデュラエース】R7100の価格と重量を上位機種と比較してみた

こんにちは、サラピエです。 新型105の発表から1日、セミワイヤレス化に伴う高価格化に賛否両論ありますね~。 私も未来感のあるガジェットとしてワクワクを感じる一方、高価格な105に否定的な思いを禁じえません。 前回は新型...
サイクルパーツ

【新型105】R7100は12速化と無線化|価格21万円、重量2.9kg

2022年7月、シマノから「新型105 R7100 Di2」が公式発表されましたね~。 105と言えば、ロードバイク用のミドルグレードで、もっとも普及しているコンポーネント。 上から3番目に位置する105は、価格と性能のバラン...
しまなみ海道

しまなみ海道の高速道路を安くする方法|知らないと損するETCとマイレージの割引料金

サイクリストの聖地として名高いしまなみ海道。 その人気ぶりは凄まじく、土日や連休ともなると多くのロードバイクやレンタサイクルで溢れかえります。 地元住民ではありませんが、サラピエも月に1~3回の頻度で遠征をするほど好き...
メンテナンス

初心者でも出来るロードバイクのパンク修理|キットの使い方を解説

こんにちは、サラピエです。 本記事では、基礎中の基礎、パンク修理の必要性と手順について解説していきます。 ママチャリだと自転車屋さんに任せるイメージが強いですが、ロードバイクやクロスバイクを購入すると「パンクは自分で直す」必要...
メンテナンス

【ロードバイクのタイヤ】適正空気圧を解説|仏式(フレンチ)バルブ空気の入れ方

こんにちは、サラピエです。 本記事では、基礎中の基礎、タイヤへの空気入れについて解説していきます。 ママチャリから乗り換えたときに最初に戸惑うポイント。これを覚えないと自転車ライフが始まらないので絶対にマスターしましょう。 ...
メンテナンス

曲がったディレイラーハンガーを修理|選び方と交換方法

こんにちは、サラピエです。 先日、ロードバイクを倒してしまい、変速機が一番軽いローに入らなくなってしまいました。ディレイラーハンガーが内側に曲がってしまったのが原因だと思われます。 交換作業はとても簡単なので、パーツの重要な役...
メンテナンス用品

自転車チェーンにどんなオイルを差す?5-56?ラスペネ?チェーンルブ?

こんにちは、サラピエです。 自転車に乗っていると絶対に避けて通れないメンテナンスがチェーンへの注油。 チェーンオイル、チェーンルブと呼ばれ、駆動系がスムーズに回転・変速するよう定期的に油を差さなければなりません。 さて、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました