こんにちは、サラピエです。
先日、ロードバイクを倒してしまい、変速機が一番軽いローに入らなくなってしまいました。ディレイラーハンガーが内側に曲がってしまったのが原因だと思われます。
交換作業はとても簡単なので、パーツの重要な役割や入手方法も合わせて解説していきます。
※交換方法のみ知りたい方は「目次の4」をクリックして記事を飛ばしてください。
本記事は、こんな悩みを抱えた方におすすめ。

- ディレイラーハンガーを破損させた
- ディレイラーハンガーの入手方法を知りたい
- ディレイラーハンガーの交換手順を知りたい
ディレイラーハンガーは曲がるのが役割

ディレイラーハンガーとはフレーム本体と変速機を繋げる(吊り下げる)パーツを差します。
値段はメーカーによって違いますが1,000~2,500円程度。消耗品なので、安く設定されています。

えっ?なぜ、そんな余分なパーツを付けるの?
直接フレームに取り付けたほうが良くない?
実はこのパーツ、とっても重要な役割があり、あえて曲がりやすく設計されています。
なので「破損する事=正常に機能」した証明。ディレイラーに大きな衝撃が加わったとき、ハンガー部分が力を分散させてくれた結果なんですよ~。
もし、フレームに変速機を直接取り付ける方式ならば、力が逃げることなく、自転車本体に深刻なダメージを負ってしまうでしょう。
それを防ぐために、強度が弱いパーツとして使われています。
ハンガーが破損する主な原因は?

ディレイラーハンガーが曲がる原因は「外部からの衝撃」のみです。
使い込んだり経年劣化など、物理的な力以外で取り付け位置が変わることはありません。
もう何十回と自転車を倒している私。ディレイラーとレリーズの大きな傷を見てもらったら、ご理解いただけるかと・・・。
破損に繋がる要因は日常に潜んでいる

人によって破損させてしまう状況は様々ですが、私の場合は「写真撮影中に転倒させてしまった」というパターンが一番多いです。
スタンドとディープホイールの相性が悪く、強い風が吹いていたら煽られてさ・・・愛車がさ・・・。
倒れる瞬間はスローモーションに見えますが、だいたい間に合わないっ!

ガシャーン!!あぁ~・・・・。
リアディレイラー本体に深い傷が・・・・。
こういうケースは地面と接触しているので、曲がっている可能性が濃厚。
ディレイラーハンガーって本当にデリケート。
でもいいんです!身をもってフレームを守ってくれたんだから名誉の負傷よ!!
おそらくですが「風で自転車を倒してしまった回数」は日本一だと自負しています!

その他にも、よくある状況がこちら。
- 走行中に転んでしまった。
- メンテナンス中にぶつけてしまった。
- 輪行中に力が加わってしまった。
こういうトラブルを起こしてしまった場合は、フレーム全体をチェックしましょう。
ハンガーより深刻なダメージを負っている場合もあります😭
こんときゃ震えたね~。
ウレタン塗装が割れ、下の塗装までえぐれてましたから・・・。
ハンガーが曲がったときの症状は?
リアディレイラーの取り付け部分が、横から見て内側に湾曲するので、変速が狂います。
シフトレバーを操作しても「ギアへ移動しない」「カリカリと異音を立てる」ようになるのですぐに分かります。
曲がり方が軽微な場合は、変速機の微調整で応急処置が可能。
▼関連記事はこちら▼
【自転車のリアディレイラー調整】シマノのマニュアル通りで「うまくいかない&異音」を解決
ディレイラーハンガーの直し方
ディレイラーハンガーが折れてしまったら交換するしか手段はありませんが、曲がった場合はどうでしょうか?
1度だけなら修理(曲げる)は可能です。ただし、注意点が2つ。
Amazonでも専用の修正器具が売っているので個人でも修理は可能。
曲がったまま放置するのはとても危険!
上記では修理可能と書きましたが、基本的には交換を推奨します。
というのも、修理したディレイラーハンガーは、次に大きな衝撃を受けたときにポッキリ折れる可能性が高いんです。曲げ直したハンガーは、通常の物と比べると金属疲労で耐久性が落ちていますから。
何度も曲げたスプーンが折れてしまうのを想像してください。そんな状態のまま走行したらどうなるか?ゾッとしません?
折れたディレイラーがホイールに巻き込まれて転倒。
何十万円もするホイールが壊れるだけでなく、場合によっては命を落とす危険性もあります。
そう思ったら数千円の出費なんて安い安い!
ディレイラーハンガーの入手方法と選び方

ディレイラーハンガーの役割と交換の重要性はご理解頂けたと思いますが、次は入手方法と選び方を解説していきます。
実はここが初心者にとって一番ハードルが高い行為なんですよ~。

交換が必要なのは分かった。
でも、ディレイラーハンガーはどこに売ってるの?
自転車屋さんで陳列されてないよね。
自転車の購入かメーカー取扱店へ問い合わせる

始めてディレイラーハンガーを購入するなら、プロショップを訪問しましょう。
流用のきかない特殊なパーツなので店舗で注文をして、メーカーから取り寄せになります。
ディレイラーハンガーの種類は、メーカーやフレームによって様々。自転車のモデルごとに規格が決められており、互換性はありません。
※コスト削減のためにメーカー内で共通ハンガーを使っている場合もあり。
私が乗っているGIANTならば、ジャイアントストアという直営店を利用するのが一番早いと思います。(高確率で在庫はある)
自転車屋を利用する場合は、「初めてなのか」「前に修理しているのか」正直に申告しましょう。
ハンガーの型番を特定する方法
店に任せる場合でも、自分で調べる場合でも必要になってくるのが下記の情報。
これをもとにショップではパンフレットを見て、ハンガーの型番を探します。
なので、自分の愛車が「いつの、どこのメーカーの、どんな自転車か?」が分からなければ、ハンガーの型番を特定できません。
もし、ロードバイク購入時のカタログやパンフレットが残っていれば、それで調べることも可能です。
ネットで互換性のある汎用モデルを注文

型番さえ分かれば、ショップに頼らずともなんとでもできます。
Amazonや楽天にはサードパーティーから互換性のある汎用モデルが販売されていますしね~。
お店で取り寄せするも良し!ネットショッピングで注文するも良し!
生活スタイルにあったほうを選びましょう。
交換作業に必要な自転車の工具
六角レンチ(アーレンキー)
自転車を整備する上で欠かせない工具。
WeraやPBの六角レンチ(アーレンキー)が有名ですが、100円ショップ以外の物なら何でもOK。
自転車メンテナンスにはWeraは硬すぎるので、私はPBを愛用中。
メンテナンススタンド
あったほうが作業の効率が上がるメンテナンススタンド。
後輪を外すためクイックレリーズを使わないタイプが好ましいです。
1つめはミノウラのチェーンステーを利用するタイプ。
2つめは、フレームを固定するタイプなので、プロショップのような作業ができます。
ディレイラーハンガーの交換手順
続いて、ハンガーの交換手順を解説します。
全体の流れは5ステップ。
- 後輪のホイールを外す
- リアディレイラーを外す
- ディレイラーハンガーを外す
- 新品のディレイラーハンガーに交換
- リアディレイラーを装着
ディレイラーを外すので不安に思う方もいるかもしれませんが、めちゃくちゃ簡単。
ワイヤーを外す必要もないし、チェーンを外す必要もありません。
ボルトを緩めて、締めるだけの単純作業です。
後輪のホイールを外す

最初に後輪のホイールを外します。これを行わなければ作業は開始できません。
メンテナンススタンドがあれば便利ですが、出先など環境が十分でない場合は横に倒しての作業でOK。
チェーンテンションが一番緩い組み合わせにしたいので、チェーンの位置を「インナー×トップ(前が軽い、後ろが重い)」にしましょう。
※私の場合、撮影のためチェーンも取り外しています。
リアディレイラーを外す

「5mmの六角レンチ」を使って、リアディレイラーを固定しているボルトを反時計回りに緩めていきます。
黒いボルトではなく、右側のシルバーのほうですからね~。

取り外せました。
この状態でワイヤーもチェーンも繋がったままです。
ディレイラーハンガーを外す

次に、ディレイラーハンガーを外します。
ここは、規格によってボルトの位置やサイズがまちまちです。
私のバイクは「2mmの六角レンチ」を使い、2ヵ所のボルトを外しました。

取り外し後は、ウェスとパーツクリーナーで、余分な油や砂など汚れを落としておきましょう。
新品のディレイラーハンガーに交換

用意した新品のハンガーへ交換です。
今までと逆の手順で、ボルトを締めるだけ。
ねっ?本当に簡単だったでしょ?

ボルトが固着するのを防ぐため、ネジ穴にはグリスを塗ってから、作業をしてください。

あとはボルトを締め込んでいくだけですが、締め付けトルクに注意。
一般的に小さなボルトは、弱い力で締めるもの。今回は1Nmで締め込みました。
リアディレイラーを装着

最後に、リアディレイラーを元に戻します。
ボールポイントで仮止めをしたのち、8~10Nmで締め込んでいきます。
ディライラーハンガー交換時の注意点

今回の最大の落とし穴はここ!
R8000の変速機を裏側から見た状態ですが、ハンガーのツメに、ディレイラーの下のツメが乗っかるようにセッティングしましょう。
これはシマノの説明書にも記載されていること。

くれぐれもディレイラー側の上のツメを引っかけないように気を付けて。
間違った取り付け位置ですからね~。

これで取り付け作業は終了です。お疲れ様でした。
応急処置をしていたらハンガーが元に戻ったことにより、少し変速位置がズレていると思います。
その場合は【Hボルト&Lボルトの調整、ワイヤーの張りを調整】を行ってください。
▼関連記事はこちら▼
予備のディレイラーハンガーを持ち歩く

ディレイラーハンガーは、壊れやすい設計であり消耗品とお伝えしました。
この状況や経験のない人は想像できないと思いますが、別の言い方をすると「すぐに走行不能」になります。
なので、ロングライド・ポタリング・サイクリング問わず、一つ予備を持っておくことをオススメします。
外出先でハンガーが曲がってしまっても、近くに自転車屋がある保証はありません。
予備があれば自分ですぐに直せますし、人のいない僻地でのトラブルにも対応できるので安心感が違います。
まとめ:ディレイラーハンガーは命を任せる消耗品

さて、いかがだったでしょうか?
本記事では、役割と危険性、入手方法と交換手順をご説明しました。
ディレイラーハンガーは、ちょっとしたミスで曲がることの多いパーツです。金属疲労を引き起こさないために、1度だけの修理におさえ、基本的には交換をしましょう。
曲がりを放置したり、破損を何度も修理すると、重大な事故につながるかもしれません。消耗品として値段も安く設定されているので、予備を複数用意しておくのが好ましいです。
それでは、今回はここまで。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。
コメント