【自転車ホイールの外し方】着脱のコツを解説

メンテナンス

ロードバイクに限らずMTBやクロスバイクのホイールは、工具なしで外したり、はめたりできるようになっています。

ボルトや六角レンチを使う必要はありません。

輪行、車載、パンク修理、ホイール交換、タイヤ交換、チューブ交換、スプロケ交換、など自転車生活で恩恵を被る場面は多いので、この機会に扱い方を覚えましょう。

サラピエ
サラピエ

当ブログはサラピエロードバイクの情報を発信しています。

Twitterはこちら

Instagramはこちら

スポンサーリンク

ホイールを固定するクイックレリーズ

クイックレリーズ(クイックリリース)と呼ばれる機構が車軸部分に組み込まれており、そのレバーを開くだけで、いとも簡単に固定が解除されてしまいます。

扱いは本当に簡単。次項から実際の手順をご紹介します。

フロントホイール(前輪)の脱着方法

ホイールの着脱が簡単になった一方で、危険な一面も持ち合わせています。

固定が不十分で前輪が脱輪。ユーザーが落車して怪我をする。」なんてことも・・・。

大事故に繋がる脱輪を防ぐポイントがあります。

ソコだけ押さえたら大丈夫!恐れることはありません!!

ロードバイクの前輪を外す手順

ブレーキレバーを解除する

まず、最初に前ブレーキキャリパーにある解除レバーを上に跳ね上げます。

これを忘れると、タイヤが引っかかり次の作業に進めないんですよ~。

ケーブルが緩んで、ブレーキバッドとの隙間が少しだけ開きます。

タイヤの幅とブレーキパッドとの干渉を避けるのが目的。

クイックレバーを解除する

前輪のクイックレバーは、通常ならば進行方向対して左側面にあるはず。これは左側のほうが、乗り降りやメンテナンスに適しているため。

このレバーを開き、フロントフォークへの固定を解除します。

決して、レバーを工具代わりにグルグルと回していけません。

クイックレバーを反時計周りに回す

クイックレバーを反時計回りに回して、ネジを緩めましょう。

このときに、レバーと反対側にあるハウジングナットが供回りしないよう手で保持。

脱輪防止のため、フォーク先端には突起物のツメがあります。それに引っかからないようにするため、4~5回転が必要。これで前輪を外す準備はできました。

回しすぎるとナットが外れますが、そこまで回す必要はなし。

でも、慣れないうちはスッポリ抜いてしまったほうが作業しやすいかもしれません。

車体を上げると前輪が外れる

ハンドルを持ち上げれば、するっと前輪が抜けます。

外れにくい場合は、下記のどちらかが考えられる。

  • タイヤの幅がブレーキパッドに引っかかっている。
  • クイックレバーの緩み具合(回転)が足りない。

前輪が外れるだけでコンパクト

たったこれだけの作業で、ロードバイク本体から前輪が外せて、コンパクトになりました。

700Cのホイールだと約30cmの短縮に成功。自動車への後部空間にも余裕で収納できるようになりました。

車載するには十分で、遠出する楽しみが1つ増えます。

ちなみに私が愛用しているホイールバッグはタイオガの1本用。

created by Rinker
タイオガ(TIOGA)
¥2,270 (2024/09/18 21:12:57時点 Amazon調べ-詳細)

ロードバイクに前輪をはめる手順

クイックレバーは左側が便利

「クイックレバーの定位置は通常は左側」とされていますが、向きはお好みで。

右側だったとしても機能にはなんら問題はありません。

でもやっぱり左側が便利かなぁ~。

装着時に忘れてはならないのが、タケノコバネの存在。

この螺旋状のスプリングの役割は、軸の中央にハブ本体がくるようにするため。これがないとホイールの装着が難しくなってしまいます。

径の小さいほうが、フレーム側に向くようにしてください、絶対!

クイックレバーを締めずに時計周りに回す

ハウジングナットを保持しながらクイックレバーを時計回りに締め付けます。

ただし、この時点では固定力が得られるほど締め込んではいけません。

クイックレバーを閉じて前輪を固定

ほどよい固定力が得られそうなら、クイックレバーを閉じて前輪を固定します。よく言われるのが、手の平で締めて、少し跡がつく程度。

このとき、クイックレバーの向きはフォークに沿うより少し後方にするとトラブルが少ないです。

レバーが前方に位置していると、走行中に枝など異物に引っかける危険性があるため。

ブレーキの幅を元に戻す

ブレーキの解除レバーを下げて、パッドの位置を元に戻します。

この作業を忘れるとブレーキの遊びが大きくなり、効きが甘い状況になって非常に危険。

ホイールがきちんと回るか確認

車輪を装着したら、軽くまわして干渉などが起こってなければ作業おわり。

とくに、ブレーキパッドが片方に押し付けられたり、擦ってないかを確認してください。

具合が悪ければ、クイックレバーを解除して微調整。もう一度車輪を固定しなおします。

リアホイール(後輪)の脱着

次に後輪の脱着の説明ですが、基本的な考え方と方法は前輪と同じです。

変速機やチェーンが付いているため、複雑そうに思えますが、そうではありません。

慣れればスピーディーに行えますよ~。

ロードバイクの後輪を外す手順

チェーンをトップギヤに変速

まずはリア変速のシフトレバーを操作してギヤチェンジ。

一番小さな(重たい)スプロケットに入れておきます。

チェーンのテンションを「たるんだ状態」にすることで、後輪の脱着がしやすくなります。

ブレーキを解除する

リアブレーキキャリパーにある解除レバーを跳ね上げます。

ケーブルが緩んで、パッドの隙間が少しだけ開くのは前輪と同じ。

クイックレバーを開く

閉じているクイックレバーを開いて固定を緩めるのも、レバーを工具のかわりにグルグルと回してはいけないのも、前輪と同じ。

レバーを開くと固定が解除。

後輪はツメがないため、解除後にレバーを回転させる必要はありません。しかし、ディレイラーに引っかかるため、抜いてしまったほうが作業は楽です。

後輪を押し込みながら車体を持ち上げる

タイヤを押さえつつ車体を持ち上げると、後輪が車軸から外れます。

フレームを持ち上げて後輪と落とし込むより、タイヤを地面に押し付けフレームを浮かすほうがスムーズな印象。サドル後方を持ち上げるとうまくいきやすいです。

もし、スプロケットがチェーンからはずれにくいようなら、リアディレイラーを後方に押し下げてみてください。

スプロケットとプーリーとの干渉がなくなり、後輪を落としやすくなります。

車軸からハブ軸が外れたら、ディレイラーのバネの力にそって引き抜いてください。

力任せではなく、あくまでバネの動きに合わせるのがポイント。

後輪が外れる

チェーンの間からスプロケットを外せば、このように後輪は外れます。

車軸をはずせた後は、少しだけ斜めに落とし込むのがコツです。

真下に落とすだけでは、いつまでもチェーンが引っかかったまま。

ロードバイクに後輪をはめる手順

チェーン位置の確認

チェーンは輪っかの状態になっているので、その内側にスプロケットが入っていくようにセット。

たるんでいるようなら、指で押し上げながらスプロケに引っかけます。

仕組みを理解したら難しいことはありませんが、元に戻す自身がない人は写真に収めて観察できるようにしておくと安心かもしれませんね。

スプロケットにチェーンを載せる

スプロケットをチェーンの間に入れるように乗せる。

外したときと同様に、一番小さなトップギヤで作業する。

ハブ軸をリアエンドにはめる

車体を押し下げると、スプロケットがチェーンを巻き込んで入っていきます。

そのまま、ハブ軸がリアエンドに入るよう導く。

ブレーキパッドやハブ軸に当たってないか?

後輪が入りにくい原因は、ディレイラーのバネの力が邪魔するため。自分では真っ直ぐしているつもりでも微妙にズレたりしています。

そういうときは、いったんホイールを戻しつつ、左右に振りながら手で導いてみてください。

クイックレバーを左側にセット

後輪に関しては、左にクイックレバー、右にハウジングナットをセットしたほうが、収まりがいいです。理由はシフトケーブルが邪魔をするから。

特に理由がない場合を除いて、レバーを左側にするほうが作業しやすい。

ちなみに、私のメインバイクはカーボン専用のキックスタンドをハブ軸に取り付けているため、レバーを泣く泣く右側にしています。ちょっと不便。

ロードバイクを逆さにして作業する

私は、今回作業を説明するためにスタンドを使用しました。出先やロングライド中ならば、自転車を逆さにして自立させて作業させるのがスタンダード。

このときに、破損防止のためにサイコンやライトなどハンドル周りの小物は取り外す。またサドルが傷ついたり破れたりしないよう地面に注意しましょう。

バイクスタンドは、ハブ軸に挟むものでなく、ステーに引っかけるタイプならメンテナンスにも利用できます。

ディスプレイスタンドと言い、ミノウラがおすすめ。

ホイールの着脱は輪行・車載・メンテに必須

ロードバイクの前後輪を自由に外せるようになると、自転車ライフは大きく変化します。

  • 輪行では公共機関を利用して、より遠くへ行ける。
  • 車載では車を利用して、より荷物を積めるし自由に動ける。
  • パンク修理を素早く済ませられるのでトラブルに困らない。
  • パーツの交換を自分でできるようになる。

行動範囲やカスタマイズの楽しさが無限に広がるので、ぜひマスターしてください。

それでは、今回はここまで。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

サラピエ
サラピエ

本記事はサラピエが執筆しました。

Twitterはこちら

Instagramはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました